NEW!! バーチャル進路相談室 クリック!(無料)

子どもの将来の夢が非現実的なとき、親はどんな対応をすればいい?

プロゲーマーになりたい!

声優になりたい!

中学生と面談をしていると、こんな目指している子どもによく出会います。

上記の他にも、女優ジョッキープロスポーツ選手などの難関職業を目指す子どもがいます。

もう中学生なんだから、もっと現実的な仕事について考えてほしい・・・

そんな風に思うこともありますよね。

今回は、そんな子どもをもつ保護者の方に向けて

社会・経済動向を踏まえて3つのアドバイスをします。

それでは1つめ!

目次

今は安定の概念が昔と違う

1つ目は、安定とは?についてです。

多くの親は、自分の子を心配するので「安定した仕事をして欲しい」と思います。

クビになることはなく、ある程度の給料がもらえて、ゆとりのある生活が安定のイメージですよね。

この安定のイメージは、昔とこれからでは大きく変わります。

今までは、大企業に入り、昇進しながら退職まで働くことが「安定」とされていました。

ですが今は終身雇用が崩壊しつつある状況です。

大企業に入っても退職まで働けなくなってきました。

転職が当たりまえの時代になってきました。

1つの企業の中でしか生きられない状態では、もう安定ではありません。

では、これからの「安定」はどんな状態でしょうか?

それは、「多くの組織で雇用され、能力が発揮できること」です。

社会が変化する中で、自分の能力を高め続け、多くの組織で力を発揮できる人が安定した生活ができます。

この変化が大前提です。

この前提をもとに、次は具体的に「夢」について考えてみましょう。

次が2つめ!

複数の「一芸」を組み合わせる

これまでは、大企業に就職することが「安定」の近道だったので、

学力の高い高校普通科→学力の高い大学→大企業

という道がストレートで、多くの人が目指していました。

ただ、この道は「多くの人と同じ」道です。

これからは変化の大きい時代なので、同じような人ばかりが組織にいても乗り越えられません

新しい仕事も多く生み出されています。

新しいことに対応するためには「周りの人と同じ人」ではなく、

自分だけの特徴を持っている人」が必要です。

「自分だけの特徴」を持つことは、そんなに難しいことではなく、

複数の1芸の組み合わせ」さえあれば、いいのです。

例えば、「プログラミングのできる建築士」 「手品のできる介護士」 「税金の計算ができるスポーツトレーナー」 「管理栄養士の資格を持った教員」 「公認心理士の資格を持った電気工事士

などです。

どうですか? 建築士でプログラミングができると何が起こるでしょう?

将来、家が丸ごとインターネットにつながるかもしれません。

そうなると、プログラミングの知識が生きるのではないでしょうか?

手品のできる介護士はどうでしょう?

物を上手に隠す力が生かされるかもしれないし、利用者が手品で笑顔になるかもしれないし、

逆に、手品をメインにして、多くの介護の現場で活躍できるかもしれません。

子どもが「手品師になりたい」と言ったら、どうしますか?

手品師だけでは食べていくことはできないかもしれまんせん。

ただ、上記の視点があれば、子どもに話す内容が変わるのではないでしょうか?

3つめ!

専門的な道を選んでも、別の道を選ぶことができる

これはよく勘違いをしている人がいるのですが、

専門の道を選んで、その職業になれなかったとしても、別の職業を選ぶことができます

スポーツの道を選んだのに、全く関係ない職業につく人もいるし、

栄養士の道を選んだのに、学校で子どもに全く別のことを教えている人もいます。

飲食店の店長から、カウンセラーになった人もいます。

1つの道を選び、その過程で身に付けた能力は、様々な場面で生かすことができます。

ただ、注意することとして、1つの職業をすぐにやめてしまうと、次の仕事を探す際に「すぐ辞める人」というレッテルを貼られて、面接で落とされることが多いです。

ただ、目標を持ってその道で経験を重ね、前向きに次の目標に向かって歩んでいる場合は、自分を必要とする組織や事業と出会えるはずです。

まとめ

いかがでしたか?

子どもは、「俳優になりたい!」「手品師になりたい!」「パントマイマーになりたい」

いろんなことを言います。

本気でその道を目指すのならば、

その過程で得られる経験が、その人ならではのキャリアになるはずです。

中学生は、そろそろ現実的な未来を考えて欲しい段階です。

現実的に「お金」「職業」「」を考えつつ、

冒険心好奇心を持って様々なことに挑戦し、時代を生き抜く力を身につけていくことが

これからの「安定」に近づく方法の1つであることを忘れないようにしてほしいと思います。

それでは!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次